来年の刊行を楽しみに待ちましょう!!
第80回西荻ブックマーク
『戦後出版クロニクル』編集会議
この本は見逃せない! 1970~2010
会場: ビリヤード山崎2F 杉並区西荻北3-19-6
参加費: 1500円
定員: 40名
※10月12日(日)の第81回西荻ブックマークとの連続参加で割引料金に!!
出演:
井上理津子 ライター
北條一浩 ライター
島田潤一郎 夏葉社
司会:
南陀楼綾繁 ライター・編集者
プロフィール
井上理津子(いのうえ・りつこ)
ライター、著書に『さいごの色街飛田』筑摩書房(2011)、『名物「本屋さん」をゆく』宝島SUGOI文庫(2013)ほか。
北條一浩(ほうじょう・かずひろ)
ライター、著書に『わたしのブックストア』アスペクト(2012)、取材/構成に『西荻窪の古本屋さん』本の雑誌社(2013)など。
島田潤一郎(しまだ・じゅんいちろう)
吉祥寺のひとり出版社。おもな出版に『昔日の客』(2010)、『親子の時間』(2014)などがある。
南陀楼綾繁(なんだろう・あやしげ)
ライター、編集者。著書に『一箱古本市の歩きかた』光文社新書(2009)、『谷根千ちいさなお店散歩』WAVE出版(2014)ほか。
皆さま、いよいよ10月になり出演者の予告先発が出揃いました!
【出演者が選ぶそれぞれの一冊】
井上理津子 → 【90年代】 朝日新聞社編『朝日人物事典』朝日新聞社(1990年刊)
北條一浩 → 【80年代】 片岡義男『スローなブギにしてくれ』角川文庫(1981年刊)
島田潤一郎 → 【0年代】 高野文子『黄色い本』講談社(2002年刊)
非常にバラエティに富んだ選出となっております。
皆さまも忘れられない本、
時代を象徴すると思われる本を
心に温めつつ参加していただきたいと思います。
********************************************
第2回「あいおい古本まつり」
第2回あいおい古本まつり
会場 相生の里 (中央区月島)
8月
27日(土) 11~18時
28日(日) 11~17時
★出版者ワークショップ公開版
ミニコミ発、マスコミ行き~『中大パンチ』の頃
えのきどいちろう(コラムニスト)
聞き手・南陀楼綾繁(ライター・編集者)
出版者ワークショップは、個人による本づくりを考える場所です。今回は、名前だけは知っているけど現物は見たことのなかった伝説のミニコミ『中大パンチ』について、えのきどさんにお聞きします。
» 詳細はこちらから
http://aioibooklabo.com/event_enokido.html
★トークイベント
理想の低い古本屋入門
向井透史(古書現世)
聞き手・南陀楼綾繁
古本屋をやってみたい。でも資金が少なくて不安。センスや知識も自信がない。そんなあなたに「今風」じゃない古本屋の生き残り方を教えます。前回の「古本屋はじめちゃいました」トークと対になる内容です。
» 詳細はこちらから
http://aioibooklabo.com/event_mukai.html
» 詳細はこちらから
あいおい古本まつり Vol.2
http://aioibooklabo.com/
「Book!Book!Sendai 2011」レポート
全国各地で行われているブックイベント。
“6月の仙台は本の月”と称して、宮城県仙台市では「Book!Book!Sendai」が開催されました(5月24日~7月4日)。
震災後に危ぶまれた開催でしたが、実行委員の皆さんの熱意と頑張りで、盛り沢山の企画が「東北ブックコンテナ」を皮切りに次々と催されました。
その「ブックコンテナ」(5月26日~6月13日実施)の開催場所は、西荻ブックマークが義捐金を送った「book cafe 火星の庭」。
今回は「火星の庭」と、後半最大のイベント、「Sendai Book Market」(一箱古本市など)を訪ねました。
一箱古本市への出店はしていません。仙台を、実行委員の皆さんを応援したいという気持ちで、お客として行きました。
日帰りの参加でしたが、それでも充分楽しめました。
東京から出店した方々、そしてそれを見に行った方々(私たちと同じ気持ちで行かれたと思います)と会場でお会いしました。
写真でその様子をお届けしたいと思います。
※サムネイル画像をクリックすると大きな画像が別窓で表示されます。
スタッフ・加藤
『sumus』13 まるごと一冊晶文社特集
sumus 13
まるごと一冊晶文社特集
編集人 林哲夫
発行人 山本善行
発行 スムース
発売 みずのわ出版
2009年2月8日頃出来予定
四六変形判200頁
●本体価格1500円 税込み1575円
ISBN978-4-944173-76-1 C0095
■装幀 林哲夫
『sumus』13号発刊記念「勝手に晶文社50年」ミニ特集も!
また晶文社本の買取りも積極的に行っているそうです。
Twitter上でも「晶文社本Twitterアンケート」が展開されています。
ハッシュタグは #shobunsha 。
http://twitter.com/#search?q=%23shobunsha