第93回西荻ブックマーク 佐藤真『阿賀に生きる』上映会+加藤典洋トークイベント

image001

 

日時:2016年7月16日(土)

開場:15時30分

上映:16時〜18時予定

トーク:18時10分~19時 (上映後トーク)

会場:ビリヤード山崎

東京都杉並区西荻北3―19-6

料金:1500円

定員:50名

 

第79回にも出演していただいた清田麻衣子さんの一人出版社・里山社から、『日常と不在を見つめて ドキュメンタリー映画作家 佐藤真の哲学』が刊行されました (http://satoyamasha.com/?cat=2) 「佐藤が世を去って9年。その仕事に着目した一冊の書籍が誕生します。

影響を受けた人からともに歩んできた人まで、佐藤真に惹きつけられた32人の書き下ろし原稿とインタビュー、そして佐藤真の単行本未収録原稿を含む傑作選を収録。

 

映像作家であり、90年代後半の類稀な思想家とも言うべき佐藤真の哲学を掘り下げ、今を「批判的に」見つめ、私たちの確かな未来への足場を探ります」(里山社HPより)   同書の刊行を記念して、佐藤真の代表作『阿賀に生きる』の上映と、かねてよりこの映画を高く評価する評論家・加藤典洋さんのトークイベントを開催します。

 

水俣病公式確認60年の節目の年に、「日常」という角度からこの問題に挑んだ映画作家の仕事を振り返りながら、震災後のいま「公害と日常」について改めて考えます。

 

『阿賀に生きる』 監督:佐藤真 撮影:小林茂

1992年/115分/DVD上映/阿賀に生きる製作委員会

新潟水俣病の舞台ともなった阿賀野川流域に暮らす人々を、三年間撮影。社会的なテーマを根底に据えながらも、そこからはみ出す人間の命の賛歌をまるごとフィルムに感光させた傑作。

1aga01_still

Ⓒ「阿賀に生きる」製作委員会

 

出演者/加藤典洋 文芸評論家。

著書に『戦後入門』(ちくま新書)、『テクストから遠く離れて』(講談社)、『日本の無思想』(平凡社ライブラリー)、『敗戦後論』(ちくま学芸文庫)、『言語表現法講義』(岩波書店)、『戦後入門』(ちくま新書)、『村上春樹は、むずかしい』(岩波新書)ほか多数。

 

聞き手/清田麻衣子(里山社)


第92回 西荻ブックマーク 鎌倉幸子×南陀楼綾繁トークイベント 「本と街と○○と」 〜本で地域に何ができるか〜

41-sk1-b6gL._SX274_BO1,204,203,200_

ご予約につきましてはこちらのメールフォームをご利用ください。電話または店頭でのご予約もできます。

 

日時:2016年6月18日(土)
開場:17時00分
開演:17時30分
終演:19時30分(予定)
会場:ビリヤード山崎

東京都杉並区西荻北3丁目19−6

http://yamazakibilliard.nighttalker.net/

料金:1,500円(ワンドリンク付)
定員:40名

東日本大震災後の岩手で移動図書館事業を立ち上げた顛末を描いた「走れ!移動図書館」(ちくまプリマ―新書)著者 鎌倉幸子さんと、全国規模で広がりを見せる一箱古本市の仕掛け人 南陀楼綾繁さんによる、本と街をテーマにしたトークイベントです。各地を歩いてきたお二人に、ざっくばらんにお話していただきます。

東日本大震災から5年、熊本地震から2カ月。震災直後に現地で感じたことなど、お二人ならではのリアルなお話をいただきます!
活躍の舞台を広げ続ける鎌倉さんと南陀楼さん。最近も様々な場所に出没されては楽しいトークを繰り広げているとか。
そんなお話も聞けるかも⁉︎

※本トークショーによる収益は、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 熊本地震に募金させていただきます。

【出演者プロフィール】
鎌倉幸子さん
青森県生まれ。シャンティ国際ボランティア会でカンボジアでの図書館事業や絵本・紙芝居の出版に携わる。東日本大震災発生直後に岩手県に入り、津波被害を受けた地域で移動図書館プロジェクトを立ち上げた経験を元に『走れ!移動図書館』(ちくまプリマー新書)を刊行。現在、ライターや広報・PRのコンサルタントなど、フリーで活動中。

南陀楼綾繁さん
1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。2005年から谷中・根津・千駄木で一箱古本市を開催する「不忍ブックストリート」の代表として、各地のブックイベントに関わる。「一箱本送り隊」呼びかけ人として、石巻市で本のコミュニティ・スペース「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。著書『一箱古本市の歩きかた』(光文社新書)、『谷根千ちいさなお店散歩』(WAVE出版)、『ほんほん本の旅あるき』(産業編集センター)ほか。


「戦後70年 中井英夫西荻窪の青春展」&尾崎左永子氏講演会のお知らせ

nakaihideoseisyunten

昨年末、西荻図書館を中心に開催され、西荻ブックマークもイベントで参加しました『中井英夫 西荻窪の青春展』が、このたび神保町で拡大展示となってふたたび展観されます。

イベントとして、生前の中井英夫と親交が深く、『虚無への供物』の奈々村久生のモデルともいわれる尾崎左永子氏の講演も予定されていますので御案内します。まだお席があるようですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

戦後70年 中井英夫西荻窪の青春展
■会場 東京古書会館 (入場無料)
   千代田区神田小川町3-22(TEL:03-5280-2288)

■期日 2016年4月18日(月)~27日(水)
午前10時~午後6時 会期中無休

■イベント
尾崎左永子氏講演会「戦後短歌と中井英夫」
4月24日(日) 開場:午後1時30分 開演:午後2時~4時 会費1000円

お申し込み先はこちら

 

 

昨年末、西荻図書館を中心に開催された中井英夫 西荻窪の青春展』展示記念冊子についての編集者からお詫び

本文はこちら


第91回西荻ブックマーク 都築響一×森永博志トークショー 「編集者の時代 70’s -10’s」

tsuzukimorinaga

【満員御礼】定員に達したため、予約は締め切らせていただきます。

ご応募誠にありがとうございました!

 

日時:2016年2月28日(日)

開場:16時30分
開演:17時
終演:19時(予定)
会場:ビリヤード山崎
料金:1,500円
定員:50名

 

初期『ポパイ』『ブルータス』で仕事をしていた都築さんと森永さん。ともに60代ながら、バリバリの現役編集者であるおふたりが、奇しくも昨年、そろって自身のキャリアを振り返るような本を刊行されました。

『圏外編集者』(朝日出版社)と『あの路地をうろついているときに夢見たことは、ほぼ叶えている』(パルコ出版)です。
両書の刊行を記念して、編集と出版をめぐるトークイベントを開催します。公の場ではじめての顔合せとなるおふたり。

マガジンハウス時代のエピソード、これまで出会った人々の記憶、雑誌や本作りの醍醐味、出版のこれから等々、自在に語っていただきます!

 

出演/

都築響一(つづき・きょういち)

1956年生まれ。編集者。『ポパイ』『ブルータス』編集部を経て、「Art RANDOM」シリーズ、『TOKYO STYLE』など、現代美術・居住空間に関する書籍を手がける。96年刊行の『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』では木村伊兵衛賞を受賞している。著書に『夜露死苦現代詩』『ヒップホップの詩人たち』『独居老人スタイル』『東京右半分』『ROADSIDE BOOKS』など多数。

 

森永博志(もりなが・ひろし)
1950年生まれ。編集者。『ポパイ』『ブルータス』編集部を経て、『小説王』(角川書店)を創刊。その後も『スネークマンショー』カセットブックや『PATAGONIA PRESENTS』など、数多くの雑誌や書籍を手がけつづけている。著書に『原宿ゴールドラッシュ』『ドロップアウトのえらいひと』『自由でいるための仕事術』『シャングリラの予言』(立川直樹との共著)『幻覚より奇なり』(田名網敬一との共著)など多数。


第90回西荻ブックマーク 手塚治虫とその時代 担当編集者が語る天才の素顔

teduka

ご予約につきましてはこちらのメールフォームをご利用ください。電話または店頭でのご予約もできます。

 

日時:2016年1月30日(土)

開場:16時30分
開演:17時
終演:19時(予定)
会場:信愛書店en=gawa(リンク先に地図あり)

料金:1,500円
定員:30名

 

第47回西荻ブックマーク「70年代はやっぱり劇画の時代だった」にご出演いただいた、元編集者の橋本一郎さんが、

担当編集者として見た手塚治虫との日々を描いた回想録『鉄腕アトムの歌が聞こえる 手塚治虫とその時代』(少年画報社)を

刊行されました。

 

「鉄腕アトム」アニメ化~劇画の隆盛、虫プロの倒産~「ブラックジャック」での復活、と波瀾万丈だった手塚の60~70年代、

編集者として手塚と時代を併走した橋本さん。

 

同書は、TVアニメ版『鉄腕アトム』の誕生秘話や、人間味あふれる手塚の記憶、一癖も二癖もある個性的な「手塚番」の

編集者たち……戦後マンガ史の一面を知る貴重な資料であり、同時に無類に楽しい読物でもあります。

今回は、橋本さんに天才・手塚との付き合いや、手塚の周囲に集った出版人たちのエピソードをたっぷりうかがいます。

聞き手は、47回にも出演していただいた編集者・赤田祐一さんです。

 

出演:橋本一郎/元少年画報編集者。「サンコミックス」創刊編集長

赤田祐一/編集者。「クイックジャパン」創刊編集長。現在は「スペクテイター」編集部に在籍

【出演者より】
私は4年半がかりで『鉄腕アトムの歌が聞こえる』を書き上げました。
そして帯の惹句を頼まれたとき、ためらわず
「あの天才の熱筆する姿を見た。心が震えた。凄すぎる。
手塚ほどマンガを愛し、マンガに愛された男はいなかった」
という原稿を渡しました。
手塚先生とは63年、鉄腕アトムの主題歌をソノシートしてミリオンセラーになったのに始まり、
『増刊ヤングコミック』に75年1月まで「鉄の旋律」を連載したおつきあいになります。
私が居合わせた、その創作現場を見たままに私自身の言葉で語りたいと取りかかったのです。
それはイカロスの挑戦のようなものだったかもしれません。
そこで私があらためて気づいた手塚の素晴らしさや凄さ、またどうしても書けなかったことなど、この際、
心のままに熱く語りたいと思っています。ぜひお出かけください。

                           橋本一郎