ご来場ありがとうございました!(第79回西荻ブックマーク「リアリティとは生きた証」 ~『井田真木子著作撰集』刊行記念トークショー)

nbm79
午後4時半開場、5時開演。開演の時点で、会場はほぼ満席です。客席はリアルタイムでの井田真木子読者の世代と、後追いの若い世代が半々といったところ。
生前の井田さんと面識はないという、北沢さん、北條さん、清田さん。
実は三人ともに、作家・井田真木子との出会いは遺作『かくしてバンドは鳴りやまず』だったとか。そこから著書を遡って読んでいく過程で気づいた初期~晩年にいたる文体の変化と、試行錯誤の末にたどりついた『かくしてバンドは~』のスタイルについて…と話題は進みます(「この作品で新しい文体を獲得した井田さんは、次へ進もうとした矢先にいなくなってしまった」北沢さん)。
北條さんは、井田さんが詩を書くことから出発した点に着目、若き日の井田さんが寄稿した詩誌「無限」を持参してくださいました。著作撰集にも一部収録された詩集『雙神の日課』とともに、井田真木子の知られざる原点が垣間見える貴重な資料です。
一方北沢さんは、井田さんが大学卒業後、早川書房に勤務していた経歴に触れます。井田さん在籍時(70年代後半)の同社は、海外ノンフィクションを盛んに翻訳刊行していた時期でした。このことが、井田さんの仕事に影響を与えているのではないか? なるほど、『かくしてバンドは~』では、会社員時代に出会った『さもなくば喪服を』(L・コリンズ&D・ラピエール)の鮮烈な記憶が語られていました。
また井田さんの文章には、並び立つ二者を登場させ、そのうちの一方へ思い入れていく特徴的なスタイルがある、とも(K・バーンスタインとB・ウッドワード、長与千種とライオネル飛鳥など)。いずれも、著書を読みこんだ人ならではのハッとさせられる着眼点です。
そして、『井田真木子著作撰集』の編集・発行人である清田さんは、井田さんのご両親とのやりとり(お父様は見本ができる数日前に亡くなられたそうです)や、担当編集だった方たちの反応(「どなたも井田さんの思い出を次々語ってくれました」…)等、本が出来上がるまでについて、版元ならではのエピソードを交えて語ってくださいました。
印象的だったのは、井田さんが知人たちへ、互いに内容が食い違う話を語っていたという事実です。たとえば、「自分が聞いた話では、井田さんの本名は真木子ではなく槇子だとか」と北條さん。それを聞いた清田さんが井田さんのお母さんに確認したところ、そうした事実はなく、本名は「真木子」で間違いなかったそうです。
井田さん本人が発信源と思しい真偽不明の噂がいくつも残されていること。ここからわかるのは、井田さんが本来的に「物語る人」だったことだ(「たとえば寺山修司のように」)、と北沢さん。議論は「綿密な取材に基づき、主観を排し、事実のみに立脚して、ある事件や現象を描く」とされる従来のノンフィクションと、井田真木子の手法の違いへと続いていきました。
もう一点、北沢さんの発言で興味深かったのは、出世作『プロレス少女伝説』についての指摘です。曰く、『プロレス少女伝説』は「サブカルチャーを題材にしたはじめての大宅壮一賞受賞作だった」。しかし、それ以降、同路線の受賞作が出なかったことが、その後の日本のノンフィクションを狭いものにしてしまったのではないか? 北沢さん自身の仕事への姿勢に支えられた説得力ある言葉でした。
途中休憩をはさみつつ、2時間超のトークはここで終了。さまざまな方向に話題が広がる(そこからさらに議論が発展しそうな)中身の濃い時間となりました。
清田さん曰く、「本の売れ行き次第では、著作集の続刊も作りたい」とのこと。井田さんが残した作品の数々は、読み継がれるべきリアリティを今も失っていません。この日来てくださった方々にも、その魅力はしっかり伝わったのではないでしょうか。
今回の本には入らなかった『小蓮の恋人』や『十四歳』が読める続刊が、ぜひ実現してほしい。そのためにも、『井田真木子著作撰集』がいっそう多くの読者を得るよう、心から祈ります。

(宮里)

追記/今回は特別に、北沢さん、北條さん、清田さんからコメントをいただきました。

続きを読む »


第79回西荻ブックマーク

井田真木子 著作撰集「リアリティとは生きた証」
~『井田真木子著作撰集』刊行記念トークショー
出演/北沢夏音・北條一浩・清田麻衣子

日時:2014年8月31日(日)
17:00~19:00(開場16:30)
会場:今野スタジオマーレ
定員:30名
料金:1500円
2001年に44歳で亡くなったノンフィクション作家・井田真木子。神取忍や長与千種ら女子プロレスラーたちの姿を追った大宅壮一賞受賞作『プロレス少女伝説』や、特異なノンフィクション論である絶筆『かくしてバンドは鳴りやまず』など、決して長くはない活動期間中に濃密な仕事を残して去ったこの作家を、もう一度読み返す。
いま彼女が生きていたら、どんな本を書いただろう? 彼女の仕事の「リアリティ」とは? 一人出版社である里山社・清田さんは、井田さんのどこに惹かれて撰集を刊行するにいたったのか?
井田さんの仕事に強い関心を持ち続けているライターの北沢夏音さんと北條一浩さん、そして清田さんに、いまも古びない井田真木子の魅力を語っていただきます。

出演者プロフィール:

北沢夏音
1962年生まれ。ライター、編集者。大学卒業後、少年マンガ誌、ジャーナル誌等の編集に携わる。92年、街と音楽をつなぐインディペンデント・マガジン『Bar­f­Out!』を創刊。同誌を離れ、マガジン・ライターとして独立後は、数多くの雑誌にサブ・カルチュアにまつわる文章を寄稿。現在も多岐にわたる活動を続けている。著書に『Get back, SUB! あるリトル・マガジンの魂』(本の雑誌社)がある。

北條一浩
1962年生まれ。ライター、編集者。「サンデー毎日」等でインタビューや書評を執筆。著書に『わたしのブックストア 新しい「小さな本屋」のかたち』(アスペクト)、編著に『冬の本』(夏葉社)、取材構成に『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』(広瀬洋一著、本の雑誌社)などがある。

清田麻衣子
「里山社」代表。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。2013年に一人出版社・里山社を設立する。今回の『井田真木子著作撰集』が、『はまゆりの頃に 三陸、福島2011~2013年』(田代一倫)につづく2冊目の刊行物となる。Webマガジン「マガジン航」にて、里山社をおこす過程を書く「本を出すまで」を連載中。
http://satoyamasha.com/


「岡崎武志と荻原魚雷の文章を書いて生きていく方法」

コクテイル寺子屋
「岡崎武志と荻原魚雷の文章を書いて生きていく方法」
ライターデビューがほぼ同時というお二人が、そのデビューから今までの、
物書きとして生きていくための方法を伝授します。
大正時代に建てられた古民家のお座敷で、ゆったりとした時間の中、
じっくりとお二人の話を聞くと、今までとは違う道が見つかるかもしれません。
トークショー終了後には懇親会もあります、ご質問などありましたら、
この機会にぜひどうぞ。
日時:2/26(日) 16:00開始(1時間半程度。その後、懇親会)
チャージ:トークショー 1,500円
懇親会 お酒を飲まれる方1,000円(おつまみとお酒付)/飲まれない方500円
※ご予約をお願いします。
電話・ファックスは03-3310-8130まで。メールはcocktailbooks@live.jpまで。

» 詳細はこちらから
http://blog.livedoor.jp/k_cocktail/archives/51327685.html

 岡崎武志と荻原魚雷の文章を書いて生きていく方法

テキスト・イラストともに岡崎武志さん



【緊急企画】第56.5回西荻ブックマーク

2011年11月27日(日)
『Get back, SUB!』刊行記念
SUB CULTUREのスピリットを求めて
北沢夏音×荻原魚雷×森山裕之

会場:ビリヤード山崎2F(予定)
開場:16:30/開演:17:00
料金:1500円
定員:50名
要予約

一九七〇年代の伝説的雑誌『SUB(サブ)』とその編集者・小島素治の仕事と生涯を追った初の著書『Get back,SUB! あるリトル・マガジンの魂』を刊行した北沢夏音さん。「最後のマガジン・ライター」北沢さんが、『クイック・ジャパン』元編集長・森山裕之さん、同誌執筆者だった荻原魚雷さんとともに、連載時の裏話から雑誌論、サブ・カルチュア観まで、熱く語ります。

北沢夏音(きたざわ・なつを)
一九六二年東京都生まれ。ライター、編集者。大学卒業後、少年マンガ誌、ジャーナル誌等の編集に携わる。九二年、街と音楽をつなぐインディペンデント・マガジン『Bar-f-Out!』を創刊。同誌を離れ、マガジン・ライターとして独立後は、数多くの雑誌にサブ・カルチュアにまつわる文章を寄稿。現在も多岐にわたる活動を続けている。

活字と自活荻原魚雷(おぎはら ぎょらい)
一九六九年三重県生まれ。文筆家。大学在学中からフリーライターの仕事をはじめるも、なかなか生計が立てられず、アルバイトで食いつなぎ、現在にいたる。著書に『本と怠け者』『古本暮らし』『活字と自活』。

文壇高円寺 http://gyorai.blogspot.com/

森山裕之(もりやま・ひろゆき)
一九七四年長野県生まれ。編集者。大学卒業後、印刷会社の営業マンを経てフリーライターとして活動。その後二〇〇一年より、雑誌『クイック・ジャパン』の編集を手掛ける(二〇〇三~二〇〇七年の間、編集長)。現在は『マンスリーよしもとPLUS』編集長。ラジオのパーソナリティを務めるなど、活動は多岐にわたる。