ご来場ありがとうございました!(第62回西荻ブックマーク「西荻の話からはじめて、どうなるかわかりません」)

第62回西荻ブックマーク

 西荻ブックマーク6周年! 今回はそれを記念して、西荻在住のエッセイスト・平松洋子さんをお迎えし、「こけし屋」さんをお借りして行われました。平松さん人気のお陰で、会場は満員御礼。西荻のお客さまやご常連を中心に、終始なごやかなムードに包まれたイベントとなりました。聞き手は当西荻ブックマークの発案者でもある北尾トロ氏。
 まずは「西荻の話から始まって~」のタイトル通り、お二人が西荻に関わりを持ったきっかけからスタート。
 東京女子大学に通うため、上京後親の指示にしたがい修道院の女子寮に住んだ平松さん。厳しい下宿の雰囲気が苦手で、西荻のジャズ喫茶や書店「ナワ・プラサード」に通っては、ひと心地ついていたそう。
 「そのころ(70年代後半)の西荻の雰囲気はどんなでしたか?」と問うトロさんに、「いえ、今とそう変わらない感じですよ。独特の『ゆるやかさ』は同じですね。西荻はどこを歩いてもゆるやかな感じがあって、そこが好きでしたね。当時から個人商店が点在していて、その空気が変わらない雰囲気をひっぱっているのだと思います」。ただ通学路の途中にあった俳優の丹波哲郎邸の前だけは、どこか空気が違っていて緊張した、など地元を知る人ならおもわず頷いてしまうお話。
 卒業後西荻に転居し、20代半ばで子どもを産み、母親業とライター業の間で四苦八苦する時期を迎えるのですが、西荻のどこに住んだかの説明の際には、いまだに北と南がごっちゃになるという衝撃の告白も。
 いっぽう長い学生生活のあと、昼間は喫茶店で競馬の予想、夜は地下鉄の測量のアルバイトといった生活をしていたトロさん。中央線沿線の下宿先から、ライブハウス「西荻ロフト」や名画座へ通っていたそうですが、西荻の駅におりるたび「華のない町だなあ」と思っていたとのこと。やがて大人の街としての西荻の良さに気づいて、30代後半になってから住み始めるのですが、それまでは、俺にはまだ早い、とあえて取っておいたといいます。
 同じ1958年生まれのお二人。話題は次に共通の読書体験や、映画や演劇などの記憶に移ります。
 平松さんは高校時代、組織や集団生活になじめない自分に気がつき、ひとりで行動することを好むようになっていったそうです。もがいていた青春時代に拠り所としていたのはラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」。
 70年代は食べ物のエッセイも一ジャンルを築きはじめたころで、平松さんも山本嘉次郎、荻昌弘、伊丹十三らの文章を愛読。「とくに伊丹さんの『ヨーロッパ退屈日記』からは、こういうものの見方があるのかと感銘をうけました。ヨーロッパの文化をみる視点、ひるがえって日本を見つめる視点の転換、2つを表現する文章がとても衝撃的だったんです」。それを受けてトロさんも、自分たちの世代がいかに大きな影響を伊丹十三から受けているかを語ります。「博識さではなく、モノを見る新しい角度を提示する伊丹さんがすばらしいんですよね」。
 また平松さんは、晩年の寺山修司と親交があり、映画や芝居を一緒に観に行っていたそうで、そこから演劇にまつわる話に。トロさんはセリフによって物語が展開するタイプの演劇が苦手で、ケレン味のある芝居や、動きの面白さのある舞踏などに惹かれるとのこと。
 それを受けて平松さん「苦手なものから自分を発見していくんですよね。好きなものにはズブズブと入っていけばいいところもあるんですけど、どうして自分の体が反応しないんだろうとか、さっきの私の高校時代の話もそうですけど、どうして息苦しいんだろうかとか、表現が難しい時って、自分を考えますよね」。
 平松さんのお話は、折り目正しいおだやかな語り口の中に、はっとするような言葉が織り込まれているので、聞きもらすことができない。それを受けて披露されるトロさんのエピソードも、まわりを笑わせながら次の話へ引きこんでゆくといった感じで、トークは順調に進行していきます。
 自分自身の転換点として、平松さんは24,5歳で出会った写真体験を語ります。写真専門ギャラリーの草分け「ツァイト・フォト・サロン」に通ったり、名シリーズ「朝日ソノラマ写真選書」から荒木・森山・深瀬らの写真集を集めたりするうちに、写真を読み解くことの面白さや、言葉以外に「読む」べき対象があることを知る。
 「そういうのは、誰か先生となる人について教えてもらいながら、モノを見る目を養って、独り立ちをしていくんですかね」「いえ、今でもそうなんですけど、展覧会には、絶対にひとりでしか行かないんですよね。本を読むことも同じだと思いますが、失敗したりまわりみちであったりしたとしても、自分の目の流れは自分で築くほうが面白いんだと」。
 対するトロさんは、写真については見るよりもまず撮ってみようとするタチ。撮影から印画紙に焼くところまでを体験することで、写真家の凄さもわかると語ります。お二人のアプローチは異なるようで、どこか似ているところがありました。
 さてここで休憩となりますが、今回は会場内に西荻北口の今野書店さんが特別出店。平松さんの著作を販売するコーナーが設けられ、こちらも人気でした。
 また休憩中に、お客さまから平松さんへの質問をよせていただき、後半はそれに答える形でスタートします。
「自分が人より食いしん坊かもしれない、と自覚したのはいつごろですか」という質問に平松さん、「食べることも好きなんですけども、それだけじゃなくて。小学校の頃から、母親が台所仕事をしているところに、わざわざ机を運んでもらって宿題をしたりしていました。煮炊きしている音とか匂いとか、その中に身を置くのが好きでしたね」。
「最近ひとり昼酒を楽しまれましたか」。「ここのところ足繁く通っているのは、赤羽です。東京の居酒屋の中には、こう言うと語弊があるんですけど、和やかに見えてスカしているところがあるような(笑)。店のルールや客同士の暗黙のルールの中で飲む感じがありましてね。赤羽はね、そういうのが全然なくて、ただゆる~い(笑)。もともと近隣の工場の夜勤明けの方が飲みに来られるところなので、みなさん昼酒ではなくて立派な晩酌なんです。そのせいかお店の中が穏やかで朗らかなんですよ。そこがすごく良くて。赤羽はおススメです」。
 そのほか「西荻の隠れ家的名所を教えて下さい」「書店や書店員について、忘れられないエピソードを」など、意外に答えの難しい問いに対しても、てきぱきと答えていく平松さん。合間には西荻在住の漫画家、東海林さだおさんとお店との愛らしいエピソードも紹介されます。

 

 最後に「季刊レポ」編集長でもあるトロさんから、同誌上でおなじみの「山田うどん」の話を振られた平松さん。「ええ、あまりトロさんが推されるものだから、行きましたよ私」「!」「一目見てしっかりした麺だと思いました。ツユの中でうどんがキラキラしてましたもの」「!!」…お店のつくりやメニューに対しても、平松さんから的確なコメントをいただき、トロさんも大感激のうちにトークは終了となりました。
 その後も多くのお客さまの求めに応じて、著書にサインをしてくださった平松さん。最後まで本当にありがとうございました。

 来場のお客さま、ご協力いただいたこけし屋の皆さま、今野書店さま、新潮社出版部の疇津様にも厚く感謝申し上げます。

(スタッフ・奥園)


コメントは受け付けていません