「古本屋ツアー・イン・ジャパン」というどんな団体なんだ?と一瞬思うような、謎に包まれていたお方だったが、話術巧みな岡崎氏が徐々に、そのベールをはがしていく。
まず「生まれた年は?」ときかれ、「昭和42年」と小山氏が答えると、「アイドルは?」などとぽんぽんと質問が発射されていく。ちなみに小山氏の世代は沖田浩之だそうな。
ブログに記された最初のお店は、私が探せず、挫折した宇都宮の「山崎書店」だ。
二番目が浜松の「時代舎」で、その次の長野の古本屋ぐらいから、記述が更に詳しくなっていく。
この人はこのツアーを仕事にしているんだろうか……? どうしてこんなに日本全国あちこちに行けるのか?という大きな疑問もバンドの携帯サイトの動画配信などをしていたという答えで解決。
もともと本の装丁やデザインが本職だという。バンドに同行していればライブで津々浦々にいけるからまさに古本好きにはまさに一石二鳥ではないか。
本職の仕事がちょっとやばくなり、小山氏は「ネットで本を売ろう」とふと思う。
「そのためにはまず、ブログだ」と2008年5月にブログを開始。
そのとき、「どうせ全国の古本屋を紹介するなら、徹底的に詳しく書こう」と。
これがもうすごすぎるの一言。
いままでこんな古本中毒者を喜ばせる、うならせるブログがあっただろうか。
グーグルマップにもひっかからないような秘境とよんでもいいような辺鄙な場所の古本屋でも何故か、このブログには掲載されているのだ。そのへんをずばり、岡崎氏が突っ込むと、「全方位」と一言。会場全体が「?」に包まれる。
勿論、岡崎氏の追及の手が更にのびる。
本や雑誌、ブログ、ネットなどで常に調べるのだそうです。人のブログも参考にして、女性誌のカフェ特集にも目を通し、昔の古本屋地図と突き合わせる。
「女性誌のカフェ特集に掲載されるようなおしゃれ系の古本屋では古本をみてる人がいない」と言う小山氏に会場は爆笑だ。
ここまで古本屋に対して情熱を注いでる人だからこそ、934店もの古本屋を制覇できたのであろう。
そんな小山氏の少年時代はどうだったのか?と岡崎氏は観客の知りたいことをスムーズに聞き出してくれていた。
小さい頃から古本屋に通っていたのはなく、古本屋に行きだしたのは大学生になってからだという。
昭和初期の探偵小説が欲しくて古本屋に行ったのだ。
もうひとつの小山氏の凄さの秘密にも岡崎氏は鋭く迫る。
それは会場で配られた「古本屋ツアー・イン・ジャパンの他愛ない12の秘密」というペーパーにある古本屋の見取り図だ。
古本屋を制覇した数だけでもすごいが、ただ行ったというだけではない、記憶力の凄さに脱帽だ。
自分が行ったこともないのに、ありありと棚構成がイメージできる見取り図で、どうやって覚えるのかと聞かれたら、店外に出て、どこの棚に何があったかを、さっとメモしていくらしい。
打ち上げで少し聞いたが、まず、全体を頭にインプットしてから、棚ひとつひとつみていくそうだ。ううむ、恐るべし。
たまに、店主がいないすきを狙って、わざと大きな声で咳をしながら店内を撮影することも。
店の外構えは必ず、撮影するようにしているが、中には、店の前まで来ても入れない古本屋もあるといい、「あぁ、わかる」と同意したのは岡崎氏だけではないだろう。
空振りしたり、入れなかった古本屋を数えるとどのくらいになるんだろう……?
「『入っていいですか』と聞く業種なんて古本屋ぐらいだ」と皮肉る岡崎氏に会場も笑いを抑えられない。
小山氏は古本屋に突撃するとき、基本、事前連絡はしないという。「雰囲気が変わるのが嫌で、その町の人がふらり、やって来たという感じにしたい」ということと、もう一つは、「電話自体が苦手だから」と語る。
後半は小山氏が撮影した古本屋の画像をみながら、古本屋のベストテンと、ユニークな古本屋を紹介してくれた。
- キー・ラーゴ(千葉)
- プラハ書房
- 港文堂(横須賀)
- 斎藤書店
- 時代舎
- 浅沼古書店
- 萌黄書店
- 雄気堂
- 古書モール(竜ヶ崎)
次は、え? ホントにここ、成り立ってんの?といいたくなるようなユニークすぎる古本屋のご紹介。
木更津インターチェンジの「街の古本屋さん」、基本的に値段が二桁の横須賀の「堀川書房」、広島の「文ろ書店」、などなど。
夜7時頃、震度3の地震でちょっとざわついたが、それをのぞくと最初から最後まで笑いあり、驚きありの古本中毒にはたまらないトークショーで、あっという間に時間が過ぎた。
スタッフ:増田