ご来場ありがとうございました!(第44回西荻ブックマーク「つれづれなるままに古本」)

第44回nbm

第44回西荻ブックマークは、「文壇高円寺」(http://gyorai.blogspot.com/)でおなじみの荻原魚雷さんが、新著『活字と自活』(本の雑誌社)を発売されるのを記念してのトークショー。ゲストには、魚雷さんたっての希望で、わめぞ代表の「古書現世」向井透史さんをお迎えしました。

西荻ブックマークに何度も足を運んでくださっている魚雷さん初の登場とあって、会場はアットホームな温かい雰囲気。普段物静かな魚雷さんから、普段からわめぞで共に活動して気心知れた向井さんが多様なエピソードを引き出して、会場を沸かせます。高校時代に革命を志す、ブラックジャーナリズムに身を投じて散々な目に遭う、漫画のセドリで生活費を捻出、中央線に住んでいたのに電車に乗らず自転車で移動、などなど。
「魚雷さんがあんなに話したのを初めて見た」「魚雷さんは一週間分話したのではないか」という声も聞かれるほどのスムーズなトークで、2時間があっという間に過ぎました。

活字と自活また、当日会場では『活字と自活』の先行発売が行なわれ、希望者には魚雷さんがイラスト入りで丁寧にサインを入れてくださいました。
古本好きはもちろん、もやもやを抱えながら生きる人は必読の『活字と自活』は本の雑誌社から好評発売中ですので、ぜひ書店で手に取ってみてください。
山川直人さんの表紙イラスト、藤井豊さんの写真(最初の写真は魚雷さん本人!)、下坂昇さんの版画、バラエティブックのような段組みなど、アイデアが詰まった本の作りも話題を呼んでいます。

なお、当日の模様は魚雷さんのブログに書かれておりますので、引用させていただきました。お楽しみください。

スタッフ:山崎

=====================

昨日、西荻ブックマークで古書現世の向井透史さんとトークショー。

三年前にメルマガの早稲田古本村通信で「高円寺だより」という連載をはじめたころ、向井さんから「今、二十代くらいの若い人に向けた文章を書いてみては」というようなことをいわれた。
ちょうど同じ時期に、無責任な立場ながら、わめぞの活動に参加させてもらうようになり、それまでどこにいっても若手だったのが、いつの間にか、自分が年輩組にいることに気づいた。
仕事が長続きしない。人間関係がうまくいかない。生活に困っている。
今の二十代で本に関する仕事をしている人の境遇は、わたしが二十代のころよりもはるかに厳しい。

若い人といろいろ話をしているうちに、こうすればよかった、ああすればよかった、とおもったことがある。昔の自分にやれといっても、たぶん、できなかったことかもしれないけど、そういうことをいったり、書いたりしてもいいのではないかとすこしずつ気持が変化していった。
そのきっかけになったのが、向井さんの一言だったのである。

『活字と自活』は、不安定な仕事をしながら趣味(読書)と生活(仕事)の両立する上での試行錯誤をつづったコラムとエッセイを集めた本といえるかもしれない。

トークショーの最後のほうで、しどろもどろになりながら、今回の本で紹介している中井英夫の『続・黒鳥館戦後日記』のことを話した。

西荻窪のアパートに下宿していた若き日の中井英夫は「僕に、どうにか小説を書ける丈の、最低の金を与へて下さい」と綴っている。

この日記には次のような理想の生活を書いてある。

お客がきたら米をごちそうし、一品料理でもてなしたい。新刊本屋、古本屋をまわって好きな本を買い集めたい。レコードがほしい。ウイスキーや果実酒を貯蔵したい。友達に親切にしたい。芝居や映画が見たい。

自分の生活が苦しいときに、現実を忘れさせてくれるような壮大な物語を読みたいとおもうときもあるのだが、どちらかといえば、わたしは直視したくないような現実をつきつけられつつ、それでもどうにかなるとおもえるような本が好きだった。

気がつくと、トークショーでは貧乏話ばかりしていた。

――文壇高円寺: 活字と自活の話

=====================


1件のレスポンス “ご来場ありがとうございました!(第44回西荻ブックマーク「つれづれなるままに古本」)”へ

  1. [...] This post was mentioned on Twitter by ちいさな古本博覧会, かねこしょうこ and 西荻ブックマーク, 高円寺ブログ検索のフィード. 高円寺ブログ検索のフィード said: ブログ情報: ご来場ありがとう [...]